目次の自動生成ができるJavaScriptライブラリ5選
2019-04-15
ブログ記事等に目次を設置すると、読者にとって読みやすい構造を作ることができます。記事ごとに手で目次を書くのは非効率なので、普通は記事の内容から自動生成します。サーバーサイドで生成しても良いのですが、諸々の理由(表示内容が動的に変わるとか)でクライアントサイドで目次を生成したくなることがあります。今回はJavaScriptで目次を生成するライブラリを調べたのでまとめていこうと思います。
Webpackの出力ファイル名にハッシュ値(digest)を付ける方法を解説!
2019-04-13
複数のJavaScriptファイルをまとめるために、Webpackというツールがよく用いられます。まとめたファイルは単一のJavaScriptファイルとして出力されますが、今回はそのファイル名にハッシュ値を付与してキャッシュの問題を解決する方法を説明していきます。
Notionを一年以上使ってみてわかった利点と欠点とは?
2019-04-09
多くの知識をインプットしていく中で、得た知識・知見をまとめるためのツール選びは重要です。人間は忘れる生き物なので、再び参照する必要があるものは記録をとるべきです。このとき、参照しやすい形式で情報を管理できるようなツールがあれば自身の生産性をあげることができます。そのようなツールはいくつかありますが、今回は僕が実際に一年以上使い続けているNotionというアプリケーションを紹介します。
Google Domainsでドメインを取得する方法を解説!
2019-03-14
Webサービスを公開する場合や独自ドメインでブログを作成する場合などには、ドメインを取得する必要があります。ドメイン登録サービスはいくつもありますが、termina.ioはGoogle Domainsでドメインを取得しました。この記事では、Google Domainsでドメインを取得する方法を紹介します。
【初心者から熟練者までおすすめ】テキストエディタの厳選Top3【macOS/Windows対応】
2019-03-08
みなさんはプログラミングをする際のエディタは何を使っていますか?それともこれからはじめてエディタをインストールするところでしょうか。キストエディタには多くの種類がありますが、この記事ではUIの優れた実用的なテキストエディタのみを絞り込んで紹介しています。
GitHubのissueの書き方を解説!何を記述するべき?
2019-03-07
GitHubには数多くのオープンソースソフトウェア(OSS)が公開されています。これらのソフトウェアを使っていると、バグを発見したり要望が生まれたりしてきます。この記事ではissue機能を用いてそれらを開発者に伝える方法を説明していきます。